令和元年度10月に小学校で「読み聞かせ」をした本のリストです。

学年 | 組 | 題名 | 作 | 絵 | その他 | 出版社 |
1 | 1 | バナナじけん | 高畠那生 | BL出版 | ||
1 | 2 | まあ、なんてこと! | デイビッド・スモール | 藤本朝巳(訳) | 平凡社 | |
1 | 3 | ピーマンマンとかぜひきキン | さくらともこ | 中村景児 | 岩崎書店 | |
1 | 4 | まあちゃんのながいかみ | たかどのほうこ | 福音館書店 | ||
2 | 1 | りゆうがあります | ヨシタケシンスケ | PHP研究所 | ||
2 | 1 | だるまさんと | かがくいひろし | ブロンズ新社 | ||
2 | 2 | ぶたのたね | 佐々木マキ | 絵本館 | ||
2 | 2 | またまた ぶたのたね | 佐々木マキ | 絵本館 | ||
2 | 3 | 山のとしょかん | 肥田美代子 | 小泉るみ子 | 文研出版 | |
2 | 4 | ぶたのたね | 佐々木マキ | 絵本館 | ||
3 | 1 | しょうじき50円ぶん | くすのきしげのり | 長野ヒデ子 | 廣済堂あかつき | |
3 | 2 | オオカミグーのはずかしいひみつ | きむらゆういち | みやにしたつや | 童心社 | |
3 | 3 | かいじゅうたちのいるところ | モーリス・センダック | じんぐうてるお(訳) | 冨山房 | |
3 | 3 | 十二支のはやくちことばえほん | 高畠純 | 教育画劇 | ||
4 | 1 | 100えんのにじ | くすのきしげのり | にきまゆ | フレーベル館 | |
4 | 2 | じごくのラーメンや | 苅田澄子 | 西村繁男 | 教育画劇 | |
4 | 3 | つくもがみ | 京極夏彦 | 城芽ハヤト | 東雅夫(編) | 岩崎書店 |
5 | 1 | 綱渡りの男 | モーディカイ・ガースティン | 川本三郎(訳) | 小峰書店 | |
5 | 2 | オレ、カエルやめるや | デヴ・ペティ | マイク・ボルト | 小林賢太郎(訳) | マイクロマガジン社 |
5 | 3 | でっかいでっかいモヤモヤ袋 | ヴァージニア・アイアンサイド | フランク・ロジャース | 左近リベカ(訳) | そうえん社 |
5 | 4 | ※ | ||||
6 | 1 | ぼくの村にサーカスがきた | 小林豊 | ポプラ社 | ||
6 | 2 | トラのじゅうたんになりたかったトラ | ジェラルド・ローズ | ふしみみさを(訳) | 岩波書店 | |
6 | 3 | だいぶつさまのうんどうかい | 苅田澄子 | 中川学 | アリス館 | |
ひまわり | パンのおうさま | えぐちりか | 小学館 |
※担任の先生にお願いしました。
過去の作品リスト一覧はコチラ
下のバナーをクリックすると『絵本ナビ』のサイトに移ります。『絵本ナビ』では作品の紹介やレビューがあります。一部の作品は「ためし読み」(しかもさらに一部の作品は全ページ!)もできちゃうのでとても参考になりますよ!

コメントを残す